プラセンタとは?美容&健康への4つの効果!

プラセンタは美容や健康、医療分野で注目される成分です。肝機能改善や新陳代謝促進、更年期障害や婦人科系疾患のサポートなど幅広い効果が期待できます。本記事では、プラセンタの効果や種類、副作用、選び方、よくある質問をわかりやすく解説します。

プラセンタとは

プラセンタとは「胎盤」です。胎児の成長に不可欠な栄養素や成長因子を豊富に含んでいます。アミノ酸・ビタミン・ミネラルに加え、細胞の働きを助ける成長因子が含まれるため、美容や健康維持に役立つとして注目されています。

プラセンタの効果

プラセンタは美容だけでなく、体の内側から健康を支える働きがあることで知られています。ここではプラセンタの代表的な効果について詳しく解説していきます。

肝機能の改善

プラセンタは肝臓の細胞を修復・再生する働きがあるとされ、慢性肝炎や肝機能障害の治療に用いられてきました。肝臓は体内の解毒や栄養代謝を担う重要な臓器であり、機能が低下すると全身の不調につながります。
プラセンタの成分が細胞の再生を促し、肝機能の回復をサポートすることで、疲労感の軽減や体調改善が期待できるでしょう。

新陳代謝の促進

プラセンタに含まれる成長因子は細胞の働きを活性化し、新陳代謝を促進する効果が期待されます。代謝が高まることで肌のターンオーバーが整い、シミやくすみの改善につながるほか、体内の老廃物排出もスムーズになります。肌全体を美しく保ちやすくなるでしょう。

更年期障害の軽減

更年期に起こる不調は、女性ホルモンの減少によるホルモンバランスの乱れが原因です。プラセンタはホルモン分泌や自律神経の調整に働きかけ、ほてりや不眠、気分の落ち込みなどの症状を和らげる効果があるとされています。

婦人科系疾患の改善

プラセンタには抗炎症作用やホルモンバランスの調整作用があります。女性特有の不調は生活の質を大きく下げる要因となりますが、プラセンタを活用することで月経不順や生理痛などの症状を軽減できる可能性があります。

プラセンタの種類

プラセンタには摂取や利用の方法が複数あり、それぞれ特徴や効果の実感度が異なります。ここではドリンク・サプリ、美容液、注射の3種類を取り上げてご紹介します。

ドリンク・サプリメント

手軽に取り入れられる方法として人気が高いのが、プラセンタを配合したドリンクやサプリメントです。日常的に摂取できるため、美容や健康維持を目的に多くの方に利用されています。ただし製品によって含有量や原料の種類、加工方法に差があるため、効果を実感するためには信頼できるメーカーを選ぶことが大切です。

美容液

スキンケアアイテムとして人気なのが、プラセンタ配合の美容液です。直接肌に塗布することで、保湿力の向上や肌のハリ改善、美白効果が期待できます。日々のスキンケアに取り入れやすく、化粧品としては副作用のリスクも低いため、初心者でも安心して試しやすい方法です。

注射

医療機関で受けられるプラセンタ注射は、即効性のある方法として利用されています。血液中に直接成分を届けられるため、美容目的はもちろん、肝機能改善や更年期障害の治療にも用いられています。ただし、注射を受けると献血ができなくなる注意点もあるため、医師と相談しながら適切に取り入れる必要があります。

プラセンタの副作用

プラセンタは安全性が高いとされていますが、使用方法や体質によっては副作用が出ることがあります。代表的な副作用は以下の通りです。

  • 注射部位の腫れ
  • 倦怠感
  • アレルギー反応

必ずしもすべての人に起こるわけではありません。体調の変化を感じた際は速やかに使用を中止し、医師に相談することが安心につながります。

プラセンタに関するよくある質問

ここでは、プラセンタに関するよくある質問に回答します。

プラセンタを打つと献血できない?

ヒト由来プラセンタ注射を受けた場合、日本赤十字社の規定により献血はできなくなります。感染症のリスクを完全に排除できないためであり、美容目的であってもこの制限は適用されます。

プラセンタとコラーゲンの違いは?

プラセンタは細胞の再生や代謝をサポートする成分で、体全体の機能改善に関わります。一方コラーゲンは体を構成するたんぱく質で、主に肌の弾力や保湿を担います。美容効果は異なるため、目的に合わせて組み合わせて取り入れるのも有効です。

プラセンタを使うと乳がんになりやすいって本当

現時点でプラセンタ使用と乳がん発症に直接的な因果関係は確認されていません。ただしホルモンに関わる作用があるため、乳がんや子宮がんの既往がある方は医師に相談したうえで使用しましょう。

プラセンタで美肌と健康の促進を目指せます

プラセンタは肝機能改善や新陳代謝促進、更年期症状の軽減など、幅広い効果が期待できる成分です。ドリンクやサプリ、美容液、注射など多彩な方法があり、目的やライフスタイルに合わせて選べます。

ただし副作用や献血制限といった注意点もあるため、正しく理解して取り入れることが大切です。美容と健康の両面で役立つプラセンタを、自分に合った方法で活用してみましょう。

Sレディースクリニックは、大阪市生野区にある女性医師が担当する産婦人科・美容皮膚科です。プラセンタを初めて取り入れたいという方は、まずは一度ご相談ください。