更年期・老年期

更年期・老年期始まると、心身にさまざまな変化が現れます。これからも健康的に生活を送るには、それぞれの期間に対して理解を深めなければなりません。ここでは、更年期・老年期に関するよくある質問にお答えします。

更年期について

更年期ってなんなん?

宮本聖愛 医師

更年期とは、女性の卵巣機能が徐々に低下し、月経が不規則になり始め、やがて閉経を迎えるまでの期間です。

多くの場合、閉経の時期をはさんだ前後10年間が更年期となります。この時期は女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少することで、身体にさまざまな変化が現れるため、不安に思う方も多いでしょう。

更年期はいつごろから始まるん?

宮本聖愛 医師

一般的に40代後半から始まる場合が多い傾向です。

ただし、実際に始まる時期には個人差が大きく、早い人では30代後半から始まることもあります。

始まる時期には個人差があるんやね!
終わりはあるんやろか?

宮本聖愛 医師

更年期には終わりがあります。

一般的に更年期は閉経前後約10年間(閉経前5年、閉経後5年)とされているため、閉経すれば更年期が終わるといえるでしょう。閉経とは、月経が12ヶ月以上なくなった状態を指し、平均して50~51歳頃に訪れます。

ただし、更年期症状の程度や期間には個人差があり、症状がほとんど気にならない方もいれば、より長期間続く方もいます。

閉経後5年程度で多くの更年期症状は落ち着いていきますが、明確な終わりのサインはありません。

更年期障害について

更年期障害ってなに?どうして起こるん?

宮本聖愛 医師

更年期障害は、女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少によって引き起こされる心身の不調のことです。

卵巣でのエストロゲン分泌が低下すると、自律神経のバランスが崩れ、さまざまな症状が現れます。なお、更年期障害はすべての女性が経験するわけではなく、症状の程度も人によって大きく異なります。

特に今までストレスを抱えていた方や、生活が不規則な方は症状が出やすいと言われています。

更年期障害はどんな症状がでるん?

宮本聖愛 医師

ホットフラッシュと呼ばれる熱感やのぼせ、動悸、めまい、頭痛などの身体症状が代表的です。

また、不眠や疲れやすさ、肩こり、腰痛なども見られます。

特に突然上半身が熱く、顔が赤くなるホットフラッシュは、日常生活に支障をきたすこともあるでしょう。これらの症状は、日によって強くなったり弱くなったりすることが特徴です。

精神的な変化についても教えてや!

宮本聖愛 医師

身体的な症状以外にも、イライラや不安感、憂うつな気分、感情の起伏が激しくなるなどの変化が現れます。

また、自律神経が不安定なために集中力の低下や物忘れが増えることもあり、辛く感じる方もいるでしょう。

これらは女性ホルモンの減少が脳の神経伝達物質のバランスに影響を与えるためです。家族関係や仕事での悩みと重なると、症状が強くなることがあるため注意が必要です。

更年期を健康に過ごすために

更年期はどんなことに気をつけて過ごしたらええの?

宮本聖愛 医師

更年期に現れる症状をできるだけ抑えるためにも、規則正しい生活リズムを保ちましょう。

バランスの良い食事も大切です。女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンや、ホルモンバランスを整える効果が期待できるビタミンBが豊富な食品を積極的に摂取してみてください。

そのほか、適度な運動を心がけるとともに、ストレス解消法を見つけること、十分な睡眠をとりリラックスできる時間を作ることで症状の緩和につながります。

更年期は健康診断を受けた方がええんかな?

宮本聖愛 医師

定期的な健康診断は重要です。更年期は生活習慣病や骨粗しょう症のリスクが高まる時期でもあります。婦人科検診に加えて、骨密度検査、乳がん検診、子宮がん検診なども必要です。気になる症状がある場合は、早めに産婦人科を受診することをおすすめします。

更年期の症状がきつい時は、どないしたらええの?

宮本聖愛 医師

症状が日常生活に支障をきたす場合は、産婦人科の専門医に相談することが大切です。症状や生活状況に応じて、漢方薬やホルモン補充療法などの治療を検討できます。また、心療内科や精神科との連携治療が効果的な場合もあります。

小路東宮本診療所は大阪市生野区で女性医師が担当するクリニックです。更年期に関する相談も受けておりますので、気になる症状があればご相談ください。あなたらしい生活を送れるようサポートします。

ホルモン療法って聞くと少し怖いんやけど…
更年期のホルモン療法は安全なんかな?

宮本聖愛 医師

ホルモン補充療法は、医師との十分な相談のもとで行えば安全性が高い治療法です。ただし、乳がんの既往歴がある方や血栓症のリスクが高い方には向かない場合があります。また、治療開始前の検査と定期的な経過観察が必要で、症状に応じて投与量や期間を調整します。不安な点がありましたら診察時に相談しましょう。

老年期について

更年期と一緒によく聞く老年期ってなんなん?

宮本聖愛 医師

老年期は一般的に60歳以降の時期を指します。

加齢に伴う身体機能の変化が目立ち始め、個人差はありますが、さまざまな面で衰えが現れ始める時期です。

ただし、適切な生活習慣と予防的な健康管理により、活動的で健康的な生活を目指せますよ。

老年期って体の調子とか気になることが多いんかな?
よく見られる症状を教えてほしい

宮本聖愛 医師

加齢に伴い、視力や聴力の低下、筋力の衰え、関節の痛みなどが起こりやすくなります。

また、高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクも高まります。記憶力の低下や睡眠の質の変化も見られますが、これらは自然な加齢現象の一部です。

そのほかにも、骨密度の低下による骨折リスクの増加、免疫力の低下による感染症への抵抗力の減少なども見られます。

老年期を元気に過ごすために

老年期を元気に過ごすには、どうしたらええんやろ?

宮本聖愛 医師

身体機能を保つために適度な運動習慣を維持し、バランスの良い食事を心がけることが重要です。

生野区には小路公園や巽東緑地など運動ができる場所もありますので、毎日のお散歩に出かけてみてくださいね。

また、社会活動への参加や趣味の継続を心がけ、知的刺激と人との交流を保ちましょう。病気の悪化を防ぐために、定期的な健康診断を受け、早期発見・早期治療を心がけることも大切です。

まとめ

◎更年期・老年期が辛いときは医師に相談

更年期はホルモンバランスが大きく変化するため、心や体の調子が崩れることがあります。辛いときには漢方薬やホルモン補充療法などで治療を行うと、症状の緩和が期待できるでしょう。また、更年期が過ぎた後の老年期にも、加齢によるさまざまな症状が現れます。
更年期・老年期について相談したい方は、大阪市生野区で女性医師が治療を担当する小路東宮本診療所 産婦⼈科・美容⽪膚科にお越しください。一人で抱え込まずに医師に相談することで、よりよい生活を送りやすくなるでしょう。

監修宮本 聖愛小路東宮本診療所 産婦人科・美容皮膚科 医師

大学病院や市中病院で産婦人科医として研鑽を積み、産婦人科専門医を取得。2024年7月に産婦人科・美容皮膚科を開設。産婦人科専門医・女性医学学会会員・アンチエイジング学会会員。

プロフィールをもっと見る
SHARE

産婦人科一覧