ワクチン

ワクチンは感染症予防に有効ですが、妊娠中の場合は接種が推奨されていないものもあります。ここでは、妊娠中のワクチンに必要性や赤ちゃんへの影響、受けたほうがいいワクチンの種類など、よくある質問に回答します。

ワクチンの安全性

妊娠中のワクチン接種って大丈夫なんかな?

宮本聖愛 医師

むしろ、妊娠中に感染症にかかると、重症化したり胎児に悪影響が生じたりするリスクがあるため、必要なワクチンはきちんと受けましょう。

ワクチンの種類によって接種可能な時期は異なりますので、詳しくは主治医に相談してください。ただし、生ワクチンは妊娠中の予防接種は原則禁止です。

生ワクチンとは、生きている細菌やウイルスを弱毒化して作ったワクチンです。生きている細菌やウイルスを体内に入れるため、胎児に感染して異常を引き起こす恐れがあります。

赤ちゃんには何か影響あるん?

宮本聖愛 医師

ワクチン接種による赤ちゃんへの悪影響は、適切なワクチンを選択する限り心配ありません。むしろ、妊娠中に母体がワクチンを接種することで、胎盤を通じて赤ちゃんに抗体が移行します。

これにより、生まれてすぐの赤ちゃんも感染症から守れます。特に百日咳ワクチンは、生まれてきた子供を守るために、妊娠中の接種が推奨されています。

なお、「妊娠中のワクチン接種って大丈夫なんかな?」で説明しているとおり、生ワクチンは悪影響を与える恐れがあるため接種は避けてください。

授乳中でも受けてええの?

宮本聖愛 医師

母乳中にワクチンの成分が分泌されてもごく微量であるため、乳児に影響はないと考えられています。

そのため、授乳中にワクチンを接種しても問題はないといえるでしょう。なお、抗体が母体から乳児に移る効果も期待できません。

母・乳児のそれぞれで、必要なワクチンの接種を忘れないように注意しましょう。

ワクチンの種類

妊娠中に受けたほうがいいワクチンってどんなんがあるん?

宮本聖愛 医師

妊娠中に接種したほうがいいワクチンには以下があります。

  • DPTワクチン
  • インフルエンザワクチン
  • 新型コロナワクチン

DPTワクチンは、ジフテリア、百日咳、破傷風予防のためのワクチンです。特に一歳児以下、特に生後6ヶ月未満の赤ちゃんは、百日咳に感染すると重症化や死亡のリスクが高いため、ワクチンにより免疫を付けておくことが大切です。

組換えRSウイルスワクチンは2024年5月31日より接種が可能になった、下気道感染症予防のためのワクチンです。

インフルエンザのワクチンも要るん?

宮本聖愛 医師

はい、インフルエンザワクチンの接種も妊娠中の方に必要です。

妊婦さんはインフルエンザに感染すると重症化しやすく、胎児への影響も懸念されます。早産などのリスクを避けるためにも、インフルエンザワクチンを接種しましょう。

ワクチンは妊娠初期から接種可能で、流行期前の接種が推奨されています。接種により、生まれてくる赤ちゃんにも抗体が移行するため、出生後の予防効果も期待できます。

ワクチンのタイミング

ワクチン打つんやったらいつがいいんかな?

宮本聖愛 医師

ワクチンの種類によって最適な接種時期が異なります。

DPTワクチンは、赤ちゃんへの抗体移行を考慮して妊娠27週から36週での接種を推奨しています。インフルエンザワクチンは妊娠期間中いつでも接種可能ですが、流行期前の接種が望ましいです。

新型コロナウイルスワクチンは妊娠中の時期を問わず、接種が推奨されています。組換えRSウイルスワクチンは、妊娠28~36週に接種した場合に有効性がより高い傾向が認められています。

具体的な接種時期の詳細は、個々の状況に応じて主治医と相談して決定しましょう。

ワクチン打ったあと、どんな副反応が出るん?

宮本聖愛 医師

妊娠しているからといって、特別な副反応が増えるわけではありません。

一般的な副反応として、接種部位の痛み、発赤、腫れなどの局所反応が見られます。また、発熱、倦怠感、頭痛などの全身症状が出ることもありますが、通常は2-3日程度で自然に改善します。

ただし、強い痛みや38度以上の発熱が続く場合、息苦しさなどの症状が出た場合は、すぐに医療機関に相談してください。

ワクチンの準備

接種する日は、どんな準備していったらいいんやろ?

宮本聖愛 医師

接種当日は、体調の良い日を選び、十分な睡眠を取って体調を整えましょう。

発熱や体調不良がある場合は接種が延期となります。

特別な指示がない場合は普段通りの食事を摂り、空腹での接種は避けてください。腕を出しやすい服装で来院し、母子手帳と健康保険証を忘れずに持参しましょう。

また、過去にワクチンで強い副反応が出た経験がある場合は、事前に医師に申告してください。

母子手帳って持ってかなあかんの?

宮本聖愛 医師

はい、母子手帳は必ず持参してください。

母子手帳には、妊娠経過や既往歴、これまでのワクチン接種歴などが記録されており、安全な接種のために重要な情報源となります。

また、接種記録を母子手帳に記入することで、いつ、どのワクチンを接種したかが明確になり、今後の接種計画にも役立ちます。

紛失防止のため、接種後は必ず記入されたことを確認し、自宅のわかりやすい場所にしまっておきましょう。

ワクチンの注意点

ワクチン打つ前後で気をつけることってあるん?

宮本聖愛 医師

接種前は十分な睡眠を取り、体調を整えることが大切です。

接種後は、副反応が出ないか確認するため、通常30分の経過観察が必要です。当日はマラソンなどの激しい運動や飲酒は避け、接種部位は清潔に保ちましょう。

なお、接種後1時間を経過すれば、当日であっても入浴は問題ありません。接種後1週間は発熱などの副反応の出現に注意し、心配な症状が現れたらすぐに医師に相談してください。

ワクチンを推奨しないケース

ワクチン打たんほうがいい場合もあるんかな?

宮本聖愛 医師

以下の場合はワクチン接種を控えましょう。

  • 明らかな発熱がある場合(37.5度以上)
  • 重い急性疾患に罹患している場合
  • 過去にそのワクチンで重篤なアレルギー反応(アナフィラキシー)を起こしたことがある場合

その他にも、ワクチンの接種が推奨されないケースがありますので、気になることがあれば接種を受ける前に医師に相談しましょう。

まとめ

◎ワクチンの接種で赤ちゃんを感染症から守る

妊娠中にはDPTワクチンやインフルエンザワクチンなどの接種が推奨されています。ただし、なかには生ワクチンなど妊娠中に摂取すると悪影響を及ぼす可能性があるワクチンもあります。ワクチンを接種する際には、まずはかかりつけの産婦人科で相談するのが安心です。
小路東宮本診療所は大阪市生野区で女性医師が担当するクリニックです。妊婦検診やワクチンの接種も実施しております。妊娠中や妊娠前後のワクチン接種に関して気になることがございましたら、気軽にご相談ください。

監修宮本 聖愛小路東宮本診療所 産婦人科・美容皮膚科 医師

大学病院や市中病院で産婦人科医として研鑽を積み、産婦人科専門医を取得。2024年7月に産婦人科・美容皮膚科を開設。産婦人科専門医・女性医学学会会員・アンチエイジング学会会員。

プロフィールをもっと見る
SHARE

産婦人科一覧